サッカー日本代表!堂安 律(どうあん りつ)選手の特徴や移籍の噂など
堂安律(どうあんりつ)という尼崎出身のサッカー選手をご存知でしょうか。
サッカーファン以外の方にとっては聞き慣れない名字、実は日本サッカーの未来を担う、才能に満ち溢れた期待の選手なんです。
同じく代表メンバーの中島翔哉選手、南野拓実選手とともに新三銃士として、カタールワールドカップに向けた日本代表を引っ張る存在になることを期待されています。
そんな堂安律選手ですが、今シーズン終了後には現在所属するフローニンゲンから、移籍するのではないかと噂されています。
そこで今回は堂安選手について、経歴や特徴、プレースタイル、そして気になる移籍の噂まで、まとめていきたいと思います。
堂安律選手の経歴
堂安選手は、ガンバ大阪ユースから2015年にトップチームに昇格。
クラブ最年少リーグ戦デビューを果たすなど活躍を見せ、2017年にオランダのフローニンゲンに移籍しました。
当初は期限付きでの移籍でしたが、堂安選手の活躍を見たクラブから、後に買い取りオプションを行使され完全移籍の形となりました。
日本代表には、2018年にフル代表に初選出。
その後、2019年のアジアカップメンバーにも選ばれ、チームの決勝進出に貢献。
大会後も継続的に招集を受けており、代表の中心選手となっています。
堂安律選手の特徴
堂安選手の特徴について、テクニック、パワー、スピード、パスセンス、ディフェンス、スタミナの6項目に分けて、解説していきたいと思います。
まずは、テクニックについて。
テクニックは、かなり高いレベルにあります。
ただ技術が高いだけでなく、相手の頭の上にボールを通してかわしたりなど、遊び心も持ち合わせています。
現在の日本代表でも、テクニックは最も高い部類に入ると思います。
次に、パワーです。
堂安選手は身長があまり高くないため、当たり強さという面では、他の選手に見劣りしてしまいます。
しかし、持ち前の負けん気の強さと、体の当て方、入れ方の工夫で、屈強な他国の選手相手からボールをキープしたりすることもできます。
そのため、見た目以上の強さを持っていると言えます。
キック力についてですが、とても強力な左足を持っています。
中距離から強烈なシュートを放つ場面も多く見られ、世界でも通用する武器と言えるでしょう。
次は、スピードです。
スピードはかなり速く、前方に広いスペースがあると一気に相手ディフェンスを置き去りにして、ゴール前にボールを運びます。
先述した通りテクニックも優れているため、テクニックとスピードを駆使したドリブルで、対面するディフェンダーを混乱させることができます。
次にパスセンスです。
堂安選手はドリブルが得意ですが、パス能力も非常に高いです。
サイドの選手だけあって、クロスも高精度ですし、中に切り込んでのスルーパスも魅力です。
ゴールだけでなく、アシストも狙える選手ですね。
次は、ディフェンスです。
最近のサッカー選手は、前線の選手でも、ディフェンスの意識が高い選手が多いですが、堂安選手もディフェンスでも頑張ることができる選手です。
ボールを取るという気持ちを全面に押し出した熱い守備を見せながらも、チームのバランスを崩さないように考えることができる冷静さも兼ね揃えています。
優秀なディフェンス能力を持っていると言えます。
最後にスタミナです。
堂安選手は、ドリブルして自分でボールを持ち運ぶプレーを多く選択します。
そのため、体力の消費はかなり激しいですが、守備もサボらずに行うことができます。
試合の終盤でも、運動量が落ちることはなく、スタミナは多いと言えると思います。
堂安律選手のプレースタイル
これまでにも書いてきたとおり、堂安選手はドリブルを得意としており、ボールを持ったらまずドリブルを選択します。
中に切り込んでのシュートも強烈で、ドリブルからシュートの流れは、ワールドクラスと評されることもあります。
高いパスセンスも同時に持ち合わせていますが、ややボールを持ちすぎる感があり、結果的にパスを出すタイミングを失うなど、プレーの選択は改善の余地があります。
堂安律選手は壁に阻まれている状態
素晴らしい能力を持っている堂安選手ですが、現在は壁に阻まれています。
堂安選手は左足で強烈なキックを放つことができますが、右足ではほとんどプレーしません。
そのため、左足さえ注意していれば相手からすると、対応がかなり楽になるわけですね。
得意のドリブルからシュートの流れが封じられれば、プレーの選択があまりうまいとは言えないですから、結果としてボールを失うことも多くなってしまうのです。
この壁を破るためには、2つの方法があります。
まずは、左足でのプレーに注意を払われたとしても、関係なくかわしてシュートを打てるドリブル能力を身につけること。
海外のスター選手であるメッシ選手やロッベン選手などは、堂安選手と同じく左足でほとんどのプレーを行います。
それでも、活躍できているのは、わかっていても止められないからなのです。
その域まで達するのは、かなり難しいですが、まだ若い堂安選手ならば、それも可能かもしれません。
後1つの方法は、右足でのプレーを増やすことです。
単純ですが、両方の足でプレーできるならば、相手はそれだけ読みにくくなります。
1つ目の方法よりも、簡単にできる方法かもしれません。
堂安選手には、ぜひこの壁を破って、さらに素晴らしい選手に成長してほしいと思います。
堂安律選手の移籍について
初めに書いたとおり、堂安選手は今シーズン終了後に移籍するという噂があります。
興味を持っていると報道されたクラブは、アヤックスという、現在所属しているフローニンゲンと同じオランダリーグの強豪クラブ、ドイツリーグの強豪、ドルトムント、さらに世界的なビッグクラブのマンチェスターシティなど、様々です。
かなり有名なチームで、もし移籍を果たすことができれば、ステップアップと言えると思います。
ただし、プロサッカーという世界は、選手の能力が高ければそれだけで出場できるというわけではありません。
監督の望むプレーができるか、プレーする国の言葉でコミュニケーションを取ることができるかなど、たくさんのしがらみがあります。
クラブの規模が大きくなればなるほど、そのしがらみは大きくなっていくのです。
そのため、移籍するということは、とても判断がつきにくく、自分に合ったチームを見つけるのは難しいです。
堂安選手には、いろいろな要素を考えて、相応しいチームを見つけてほしいですね。
まとめ
サッカーの世界というのは、前項で書いたように難しいものです。
誰もが望まれるようなキャリアを歩めるわけではありません。
堂安選手がどんなクラブに移籍するのかはわかりませんが、出場機会を得るのはもちろん、堂安選手の能力をより伸ばせるようなチームに行ってほしいですね。
そこでの経験を、日本代表に還元してもらい、さらに日本サッカーが強くなっていけば理想的ですね。